fc2ブログ

新型コロナウイルスは鳥に移るか?

現在、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、私たちの生活は一変し日常生活を奪ってしまいました。 これまで経験したことのない 非常事態を何とか乗り切らねばなりません。そんななかで愛鳥家にとって心配なことといえば、「新型コロナウイルスは鳥に移るのか?」という疑問ではないでしょうか。今回は、この疑問に現在分かっている範囲で答えたいと思います。

愛玩動物と動物園動物への感染状況
・2 月下旬から3月上旬、香港において新型コロナウイルス感染者の飼育犬から PCR 弱陽性反応が出た事例が報告されました。その後の抗体検査で陽性判定が認められたことから感染が疑われる事例が発表されました。1

・ニューヨークやインドの動物園でのマレートラを含むネコ科動物6頭への感染や、ベルギーやアメリカでの猫への感染が報告されています。しかし、これまで愛玩動物から人 に感染したという事例は報告されていません。ベルギー当局も愛玩動物から人に感染する危険性はないとしています。

・ 中国やドイツにおける感染実験では、豚や鶏は非感受性であり、犬も殆ど感受性がないと報告されています。しかし、猫とフェレットは感受性が高く、猫は呼吸器症状を示さず消化器症状を示して、猫から猫への感染が見られると報告されています。2

・これらの知見にかんがみ、日本獣医師会は飼い主様に以下のような対応を推奨しています。
①感染した人と濃厚接触のあった愛玩動物が感染する可能性は否定できないことから、ご自身の愛玩動物を感染から守るためにも、飼い主がしっかりした感染防御の対応をとることが最も重要です。

②人から猫、猫から猫への感染の可能性が考えられることから、①のほか、猫は外に放さず室内で飼育することが適正飼養の観点からも望まれます。

③新型コロナウイルス陽性となった飼い主と接触のあった動物に臨床症状が認められた場合は、事前にかかりつけの獣医師と電話相談のうえ、獣医師の指示に従い動物病院で診察を受けてください。


鳥のコロナウイルス
・それでは次に、鳥に感染するコロナウイルスはいるのでしょうか?鳥に感染する、もしくは分離されたコロナウイルスは多数報告されています。

・家禽に感染するコロナウイルス由来の感染症には、ニワトリ伝染姓気管炎(IBV)があります。急性の呼吸器病で、届出伝染病に指定されています。自然宿主はニワトリであり、日本を含め世界的に発生があります。その他にコロナウイルス性腸炎があります。ブルーコム病とも呼ばれ、シチメンチョウのみに感染すると考えられています。

・野鳥においては、カモ目、コウノトリ目、ペリカン目、チドリ目、スズメ目、ツル目、キジ目での分離報告があります。3,4

・飼い鳥においては、ドバド5,6、メキシコアカボウシインコ7、オオハナインコ8での分離報告があります。

新型コロナウイルス は鳥に移るのか?
・それではいよいよ新型コロナウイルス は鳥に移るのかを考察しますが、その前に「移る」とは何かを説明しましょう。移るとは、病原体が伝染することです。伝染とは、他から体内に侵入した病原体で病気を起こすことです。そして伝染病とは、病気を起こした個体(人や動物など)から病原体が別の個体へと到達し、連鎖的に感染者数が拡大する感染症の一種です。全ての感染症が伝染病なわけではありません。

・感染とは、微生物が生体内に侵入し、生体内で定着・増殖し、寄生の状態になった場合を「感染した」といいます。感染が成立するためには次の3つの要素(感染の3要素)が必要です。ここでは鳥への感染が成立する際の場合を考えてみましょう。

①感染源:新型コロナウイルス感染症の場合は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を保有する人となります。発症しているかどうかではなく、無症状感染をしている場合でも、ウイルスを排泄しています。

②感染経路:感染している人から新型コロナウイルスが、感受性体に感染する経路です。飛沫感染が主体と考えられており、接触感染や換気の悪い環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染があり得ると考えられています。新型コロナウイルス を保有する人が生活する環境に鳥がいた場合は、鳥が飛沫を吸引、あるいは羽についたウイルスを摂取する経路が考えられます。

③感受性体:新型コロナウイルスに対して鳥が感受性を持っていた場合、感受性体といいます。つまり感染が成立するためには、鳥が新型コロナウイルスに感受性があるかどうかが重要となります。

・ウイルスには宿主特異性というものがあり、感染する宿主(感染する人や動物)を広範囲に持つことはありません。たまたま人と動物に類似したウイルス感受性細胞があると、人獣共通感染症となります。感受性があるかどうかは、ウイルス表面にあるエンベロープという皮膜が関係しています。エンベロープに含まれる脂質は宿主細胞由来であり、エンベロープの脂質は宿主細胞の膜に類似しています。エンベロープは、ウイルス粒子の細胞への付着に関与しており、エンベロープに含まれる脂質と類似した構造を持った細胞が感受性があるということになります。

・それでは次にコロナウイルスの分類を見てみましょう。コロナウイルス は、現在4つの属に分類されています。9

Coronavirus_20200514151005d0b.jpg

新型コロナウイルスは、Betacoronavirus属に分類されています。鳥に見られるコロナウイルスは、Gammercoronavirus属とDeltacoronavirus属に分類されています。つまり新型コロナウイルスと鳥に感受性のあるコロナウイルスは、遺伝子的に遠いグループになります。

・以上の知見からかんがみるに、新型コロナウイルスが飼い鳥に移る可能性は、極めて低いと考えられます。しかしコロナウイルスは遺伝子変異が早いRNAウイルスであること、同じRNAウイルスである高病原性鳥インフルエンザウイルスが、ニワトリから人に移り、人から人に移る事例もあることから、絶対に大丈夫とは言い切れません。ウイルスの遺伝子変異は、誰も予測することができません。普段から換気に気をつけ、健康管理を心がけましょう。また野鳥が来るような場合は、鳥が外で野鳥の糞と接触しないよう気をつけましょう。
テーマ: 小鳥大好き | ジャンル: ペット

鳥になっていただきます。

とりフォーラム2017、第4回Birds' Groomingセミナーで行なわれる鳥との共感ワークショップ「鳥たちは知っている飼い主さんの心」では、参加者の方に鳥になっていただきます。

皆さんは子供の頃、熱を出した時にご両親にどんな顔をしくれたら安心できたでしょうか?

kyoufusyou_ansyo.png
「どうしよう、変な病気だったらどうしよう」とうろたえていたらどうでしょうか?

shinpai_woman.png
「辛そう、かわいそう」と過剰に心配していたらどうでしょうか?

mushi_kids.png
「そんなの寝てれば治るよ」とあまり関心を示してくれなかったらどうでしょうか?

midori_obasan_shifuku.png
「大丈夫、すぐに良くなるよ」と笑顔で見守ってくれたらどうでしょうか?

私たちが鳥の喜怒哀楽が分かるように、鳥達も私たちの喜怒哀楽が分かります。

人も鳥も非言語は共通なのです。そう鳥たちは私たちの心を知っているのです!

鳥は、とても感情豊かな動物です。感情があるということは、様々な欲求があるということです。彼らもやりたいことがあり、そしてそれを私たちに期待しています。

鳥たちは、私たちに一体どんな感情を抱き、どんな期待をしているのでしょうか?私たちは、鳥に様々な期待をして心を満たそうとしていますが、人は彼らの期待を知ろうとしているでしょうか?

今回行なうワークショップでは、鳥に共感することを、飼い主さん自身に鳥になっていただくことで、様々なことに気づいていって貰います。今まで気づかなかった鳥達の感情や期待を知ることで、より良い関係性が築けることでしょう

第4回Birds' Goomingセミナーのご案内
テーマ: 小鳥大好き | ジャンル: ペット

飼い鳥の発情とその影響

皆さんは、雌鳥が発情しても卵を産まなければ問題ないと思ってはいないでしょうか?

人の飼育下は、過酷な野生とは違い、食物も豊富にあり、寒過ぎることも暑過ぎることもないため、1年を通して発情しやすい環境となっています。そのため、鳥たちは周年的に発情をしてしまっています。

雌鳥が発情をしていても、卵を産まなければ問題ないかというと、実はそうではないのです。発情によって雌鳥の身体の中では、驚くべき生理的変化が起こっています。その状態が続くことは、大変危険であり、早急に発情しないような飼育法に切り替えていかなければなりません。

一体何が鳥たちが発情する条件となっているのか?

以前は、生活時間が長いことが最も重要視されて、生活時間を短くコントロールする方法が取られていましたが、最近ではこの方法だけでは効果が無いことが分かってきています。最も重要なのは、食事量なのです。昔からの鳥の餌のやり方は、食べ放題ですが、実はこのこと自体に発情の原因があったのです。またその他にも以前とは違ったことが重要視されてきています。

5月6日(土)のとりフォーラムで行なわれる第4回Birds' Groomingセミナーでは、勘違いしやすい発情期と繁殖期の違い、発情するとどんな行動や生理的変化が現れるのか、発情の原因はなんのか、慢性的に発情していると身体にどんな影響がでてくるのか、このようなことをロジカルに解説していきます。

事前登録は、4月28日(金)までとなっています。参加後希望の方は、早めにお申し込みをお願い致します。

第4回Birds' Groomingセミナーのご案内
テーマ: 小鳥大好き | ジャンル: ペット